たかがお風呂と侮るなかれ

事故を防ぎ、快適なお風呂タイムをお届けしよう!

訪問入浴はやりがいのある仕事

介護業界のサービスの一つに訪問入浴があるのをご存知でしょうか。

名称の通り利用者の自宅まで訪問し入浴介助を行うサービスで、寝たきりなどで自宅での入浴が困難な方のために専用の浴槽を持ち込み入浴の介護を行います。

訪問入浴は、看護師1名と介護職員2名で行うことが義務付けされており、入浴時の体調に配慮しながら入浴を介助するのが特徴です。

さまざまな介護サービスの中でも訪問入浴は、在宅介護を行っている家族の負担を軽減できるサービスです。

介護者とその家族のためにも快適な入浴時間を提供できるやりがいのある仕事いえるでしょう。

万全の体制で入浴介助での事故を防ぐ

介護を受ける方達にとって、入浴は楽しみであり、身体を清潔に保つことは大切な事です。

しかし、1人では入浴できないので、入浴介助が必要になります。

入浴には準備が必要で、まず、風呂場の床が滑らない様に滑り止めのマットなどを敷いておきます。

次に、タオルや下着、オムツ、シャンプー(シャンプーは刺激の少ない無添加のものを用意します)などを用意し、予め風呂場と脱衣所の温度も寒くない温度にしておきます。

準備が整ったら、介護利用者の熱や血圧が高くないか測り、体調を確認してから入浴させて入浴介助をおこないます。

 

入浴中は、優しく身体をなでるように洗いながら、切り傷や湿疹、内出血がないか確認しましょう。

介護利用者は、身体の感覚が鈍くなっている場合があるので、細かいところまで見られる入浴中に確認することが大切です。

異常な湿疹や内出血があれば、直ちに看護師や医師に伝えます。

また、入浴中は常に声をかけ、介護利用者の反応も確認しましょう。

 

身体を洗い終わった後は、浴槽の出入りに細心の注意が必要で、よろめいたりして浴槽の縁に打撲したり、水没したりしない様に慎重に介助しましょう。

風呂場から出たら速やかに体をふき、服を着せて髪の毛を乾かしてあげます。

その際、ごしごしすると嫌がる人もいるので、ゆっくりと優しく髪をかぎあげる様に乾かしてあげましょう。

 

入浴介助の際、上記のような準備を怠ると、介護利用者の怪我や体調不良につながります。

入浴介助中の事故を減らすために、準備を怠らずに細心の注意をして入浴介助をすることが大切です。